小中学生・高校生の将来の仕事探しの悩みは「まなびっち」で解決 小中学生・高校生の将来の仕事探しの悩みは「まなびっち」で解決

Discussion

すべて

コラム34

コラム

子どもが話を聞かない時に見直すポイント

2023.11.22

子育てをしていると、「何度言ったらわかるの!」「話、聞いているの?」「話を聞くときはこっちをみて!」と言いたくなってしまう場面はないでしょうか。何度言っても伝わっていない、何かをしながら聞いている、そんな時にぜひ見直していただきたいポイントがあります。

名言集21

名言集

「失敗」ってなんだろう?

2023.11.10

今日は、北海道出身の技術者、実業家である植松努さんの言葉をご紹介します。

2002年からCAMUIロケットの打ち上げ開発を行っていらっしゃる方です。


植松さんは、小さい頃から紙飛行機が大好きで、大学では流体力学を専攻。名古屋の航空宇宙産業で働かれた後、北海道に戻り、小さな町工場、株式会社植松電機を設立されました。現在は、小さい頃からの夢であった宇宙開発に携わり、世界で3つしかない無重力実験施設を作りロケットの飛行実験をしながら、全国の研究者や大学生を技術的にサポートされています。また、人の自信と可能性を奪われない社会を目指して、全国の学校で講演やロケット教室を行われている方です。


コラム33

コラム

2023年のこり50日の過ごし方

2023.11.08

ハロウィンが終わると、街中はもうクリスマス一色に変わります。街中では、年賀状やおせち料理のチラシを見かけるようになり、まもなく年末モード。


「2023年、残りあと50日程度」と聞いた時、あなたはどのように感じますか?

「一年が早すぎる」と思う方もいらっしゃるかもしれません。「もう50日しかないのか」と思う方もいるかもしれません。「あと50日あれば何ができるだろう」と思う方もいるかもしれません。

コラム32

コラム

時間に追われる生活から抜け出すためには?

2023.11.01

子育て、家事、仕事、毎日時間やタスクに追われて忙しい、という方は多いのではないでしょうか。

本当はもっと子どもとの時間を作りたい。本当は自分のための時間を作りたい。けれども、やらなきゃいけないことに追われている。時間があっても疲れてしまい、子どもとの時間や自分時間に注げるエネルギーがない。そして、気づけば1日、1ヶ月があっという間に過ぎていくという声をよく耳にします。

コラム31

コラム

コミュニケーションの上手な人の共通点とは?

2023.05.31

コミュニケーションの上手な人と聞くと、どんな人を思い浮かべますか?

話がおもしろい人、論理立てて話ができる人、自分の意見を臆せず話せる人、色々と浮かぶかもしれません。


コミュニケーションの上手な人に正解があるわけではありません。

ただ、人間関係を築くのが上手な人、人を傷つけない会話ができる人、好感を持てる人、愚痴や不満ばかり言わない人などに共通するのは「聴き上手である」人が多いです。

名言集20

名言集

言葉の力。

2023.05.26

いつもは世界各国の偉人の言葉をご紹介しているこちらのコーナー。

今日はあえて一つの言葉をご紹介するのではなく、「言葉の力」について考えてみたいと思います。


言葉には、よくも悪くも人に大きな影響を及ぼし、人生を変えるほどの力があります。

コラム30

コラム

「モヤモヤ」は人生を好転させるチャンス!

2023.05.24

友達の言動やSNSを見ている中で、心が「モヤモヤする」「ざわつく」ことはありませんか?

この「モヤモヤ」「ざわざわ」こそ、あなたの人生をよりよくするチャンス、今日はそんな話です。

コラム29

コラム

その想い、本当に伝わっていますか?

2023.05.17

「いつもそうだよね」

「このあいだも言ったよね」

「これもできていないじゃない」など

つい余計なことを言ってしまい、後から反省するということはないでしょうか。

名言集19

名言集

変化の激しい時代を生き抜く力

2023.05.12

今日、ご紹介するのは中国の思想家であり、道祖の教祖とされる老子の言葉です。


「人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものだ。変化に抵抗してはならない。それは悲しみを招くだけである」


コラム28

コラム

心身の不調が出やすいこの時期におすすめの食材

2023.05.10

最大9連休のGWいかがお過ごしでしたか?


5月は心身のケアがとても大事な時期でもあります。4月から新年度が始まり、約1ヶ月。張り詰めていた緊張感や知らず知らずのうちに溜まっていた疲れやストレスが、ゴールデンウィークの休みをきっかけに体や心の不調として現れる方が多くなります。

具体的には「頭や体が重い」「やる気が起きない」「夜、眠れない」「朝、起きられない」など様々。ただの五月病だと甘くみていると、梅雨の鬱々とした天気で長期化したり、うつ病や適応障害など重症化したりするケースもありますので注意が必要です。


1 2 3 4 5

お申し込み・お問い合わせはこちらから

pagetop
戻る
次へ
閉じる